スレート屋根劣化の兆候と適切な対処法とは?わかりやすく解説

スレート屋根は、軽くて耐震性が高いことから人気の屋根材ですが、実は寿命があります。

長年風雨に晒され続けるため、経年劣化は避けられません。

気づかないうちに深刻な状態になっていることも。

今回は、スレート屋根の劣化症状とその原因、適切なメンテナンス方法についてご紹介します。

早めの対処で、屋根の寿命を延ばし、高額な修理費用を抑えることに繋がるかもしれません。


スレート屋根の劣化の兆候を見つける


色褪せ


スレート屋根の色が薄くなってきたと感じたら、それは色褪せのサインです。

新築から5~7年で塗膜の効果が薄れ、紫外線による劣化で色が褪せてきます。

これはスレートが吸水し始めていることを示すため、他の症状が出る前に塗装によるメンテナンスを行うことが推奨されます。


コケの繁殖


屋根に茶色の汚れのようなものが見られる場合は、コケの繁殖の可能性があります。

防水性が低下し、常に湿った状態になると、空気中のコケ胞子が繁殖しやすくなります。

築7~10年で発生することが多く、特に日陰の北面で目立ちます。

高圧洗浄でコケを除去し、その後塗装を行うことで、スレートの劣化を防ぎます。


ひび割れ


スレートが水を吸うと、膨張と収縮を繰り返すため、ひび割れが発生します。

築10年程度で増加し、放置すると割れてしまいます。

ひび割れが見つかった場合は、補修してから塗装を行うことで、被害拡大を防ぎます。


欠け


ひび割れを放置すると、スレートが欠けてしまいます。

小さな欠けは補修で済みますが、大きな欠けや多数の欠けは、部分交換やカバー工事、葺き替え工事が必要になる場合があります。

ひび割れを発見したら、早めの対処が重要です。


反り


スレートが浮いて隙間が空いている状態は、反りです。

吸水したスレートが乾燥する際に反る現象で、築10年以上経過すると重症化します。

反ると割れやすくなり、修理費用が高額になる可能性があります。

状況によっては部分交換やカバー工事が必要です。


棟板金の劣化


棟板金は屋根の頂上部分を覆う板金で、釘で固定されています。

5年ほどで釘が抜け始め、雨水が侵入して内部の木材を腐らせる可能性があります。

釘が抜けている場合は打ち直し、コーキングで釘頭を覆うなどの処置が必要です。


スレート屋根の劣化の原因と適切なメンテナンス方法


スレート屋根劣化の原因を徹底解説


スレート屋根の主成分はセメントです。

製造時に施された塗装が紫外線で劣化すると、雨水が浸入し、スレート自体がもろくなり、さまざまな劣化症状を引き起こします。

定期的な塗装メンテナンスを行うことで、劣化の進行を抑制し、屋根の寿命を延ばすことができます。


塗装によるメンテナンス


スレート屋根の主なメンテナンス方法は塗装です。

防水性を回復させ、スレートの劣化を防ぎます。

費用は塗料の耐久性によって異なりますが、50~80万円程度です。

ただし、すべての製品に塗装が適しているわけではなく、製品によっては塗装できない場合があります。


カバー工事


スレートの劣化が著しく、塗装では対応できない状態になった場合、カバー工事が有効です。

既存の屋根を撤去せずに上から新しい屋根材を葺き上げるため、葺き替え工事より費用を抑えられます。

費用は屋根材によって異なりますが、100~150万円程度です。


葺き替え工事


雨漏りが発生し、内部の木材が腐っている場合は、葺き替え工事が必要です。

既存の屋根を撤去し、新しい屋根材と下地材をすべて交換するため、費用は150~200万円程度と高額になります。


定期点検の重要性


スレート屋根の劣化は、気づかないうちに進行することがあります。

築5~7年を目安に専門会社による点検を行い、早期発見・早期対処を心がけましょう。

点検時には、屋根材の傷み具合、棟板金の釘の状態、製品不良の有無などを確認してもらいましょう。

塗装後も10年おきに点検することをお勧めします。


まとめ


スレート屋根の寿命は適切なメンテナンスを行うことで大きく変わります。

色褪せ、コケ、ひび割れ、欠け、反りといった劣化症状は、屋根の防水性を低下させ、雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があります。

定期的な点検と、症状に応じた塗装、カバー工事、葺き替え工事などを適切に行うことで、スレート屋根の寿命を延ばし、安全で快適な住まいを維持することができます。

早めの点検とメンテナンスで、高額な修理費用を避けるようにしましょう。

棟板金の釘の確認も忘れずに行いましょう。

製品によっては塗装ができないものもあるので、専門家のアドバイスを仰ぐことも大切です。